... listening to 4'33" 

調和的でサスティナブルな社会・経済システムとは?変化の激しい世界で歩きながら考える。

健康な野菜と社会

『なめ敵』では、国境をはじめとする社会のさまざまな境とコントロールの起源を、オートポイエーシスと細胞の基本構造である膜と核に求めているが、その部分を読んだときに思い出したことがある。

以前、無農薬・無肥料で育てた自然栽培野菜を宅配購入していた時のことだ。
それらの野菜が、味や食感以外にも、農薬・肥料を使った通常の野菜と明らかに違うことに気がついた。通常の野菜は、時間経過により傷みが進むと、細胞組織が崩壊して全体的に柔らかくなり溶けていくようなプロセスをたどる。それに対して自然栽培の野菜は、そのまま枯れるように萎んでいく。自然栽培野菜は細胞がしっかりしていて、組織が壊れにくいのだ。それでいて、たとえば人参の漬物など、中心の色のうすい部分と外側の濃い部分が箸で簡単にくり抜けるように分かれたりもする。細胞どうしの境がはっきりしているので、普段はぴったりくっついているが、すぱっと分かれることもできるのである。

その野菜を販売している業者が行った、キュウリを使ったある実験の写真を見せてもらったことがある。
収穫された自然栽培キュウリをまん中で半分に切り、再びくっ付けると振っても離れないほどくっつく。それをそのまましばらく放置すると、キュウリはまず切断部分から下半分だけが先に萎びて枯れてゆき、その後に上半分も萎んでいく。
この実験の再現率は不明だが、キュウリは茎と繋がっていた上半分を守ることを優先し、下半分を犠牲にして切り捨てたようにも見える。
人体は、首・脇・鼠蹊部にリンパ節が集中しており、体幹を守る関門となっている。これは、いざというとき命を守るため、四肢は犠牲になることもあることを意味している。生きものは、自分や子孫の命を守るために、体をパーツ分けし優先順位を決めているのだ。

そのような体験や知識から、私は人間の社会の健全さも、基本は同じだろうと考えるようになった。
もし社会が不健康で機能不全を起こしているのなら、まずやるべきは膜や核の機能を正常に戻すことだろう。人・モノ・金・情報といったリソースがスムーズに流れず新陳代謝が滞っているからといって、むやみに膜や核を壊したり無くしてしまえば、確保しておかなければいけない栄養素が流出し、ウィルスや病原菌に侵される危険性が大きいのだ。現代社会は、ドラッグや海外投資、移民問題など、リソースの不適切あるいは過剰な流出入が問題となっていることが多い気がする。

もし、既存の膜や核を壊して新しいものを構築するというのなら、子供・老人・障害者・女性といった弱い立場の人たちが守られることをもっとも考慮するべきだと思う。かれらは守るべき内臓なのだ。くわえて、付加価値の高い労働に従事できない人や、自分に直接関わること以外はあまり考えが及ばない人、さらに、自分の利益しか考えない利己的な人のことも考慮してつくらなければ意味がないだろう。そうしないと、表面的には一見平等で公平になったように見えても、じきに前よりも強いもの、能力の高い人、狡猾な人びとに有利な社会システムになってしまうような気がしてならない。