... listening to 4'33" 

調和的でサスティナブルな社会・経済システムとは?変化の激しい世界で歩きながら考える。

こんなにあるヒューリスティクス

情報分析の落とし穴、無意識のうちに人の判断・認識を誤らせるヒューリスティクスには、いろいろなものがあるようだ。

  • 典型のヒューリスティクス(リプリゼンタティブネス・ヒューリスティクス
    一方が他方の典型であったり似ていたりすると、両者を無意識のうちに短絡的に結びつけてしまう。これは分析時に、「ベースレートの誤信」と「ギャンブラーの誤信」という二種類の過ちを犯すもとになる。
  • ベースレートの誤信(base-rate fallacy)
    典型のヒューリスティクスが無意識に発動されると、本来、判断の基礎とするべきベースレート(事前確率)を無視したり、軽視したりしてしまう。
  • ギャンブラーの誤信(gamblers fallacy
    ある事象が「起こる/起こらない」という2つの可能性がある場合、一方が何回も実現すると、「そろそろ、もう一方の可能性が実現しないとおかしい」と考えてしまう。
  • 利用可能性のヒューリスティクスアベイラビリティヒューリスティクス
    無意識のうちに思い出しやすいもの=利用しやすいものを重視してしまう。
  • こういう人がいる症候群(man-who syndrome
    パーソナルなかたちで入手したインフォメーションは、鮮明に記憶されるので、そのぶん思い出しやすく、無意識のうちに過大評価してしまう。
  • 因果関係のヒューリスティクス
    ものごとには必ず因果関係があると思い込んでしまう。
  • 修正のヒューリスティクス
    無意識のうちに、取りあえずの結論を出してしまい、その後にそれを徐々に修正する。
  • アンカリングのヒューリスティクス
    取りあえずの結論がアンカー(錨)のようになり、後でいろいろなインフォメーションを与えられても、十分に修正できなくなってしまう。
  • 後知恵のヒューリスティクス
    過去の出来事をふり返るとき、あれは自分がきちんと予測していたと、無意識のうちに思い込んでしまう。

これらのヒューリスティクスの多くは、その存在を意識していても回避・軽減するのが難しいことが、実験により証明されているそうだ。
わが身を振り返ってみれば、どれもこれも身に覚えのあるものばかり…。私たち一般人は、これらの落とし穴を“渡り落ち”ながら生きているんじゃないかと思ってしまふ。。。(笑)

参考文献: 『仕事に役立つインテリジェンス 問題解決のための情報分析入門』 北岡 元・著